- 目次
- 1.運用部隊の殻に閉じこもっていてはダメ。積極的な関係構築がプレゼンス向上の肝
- 2.システム管理者・運用者を取り巻く人たち
- 3.仕事地図を描いてみよう
- 4.さあ、これからどうやって価値を出していこうか?
「AI」「自動化」「少子高齢化」
変化の時代、私たちシステム管理者にもチャレンジと変化が求められています。
とはいえ、日々の通常業務に追われているだけでは、なかなかチャレンジも生まれない。変化のきっかけもない。
この連載では、主にヒューマンスキルを中心に、明日を生きるシステム管理者に求められるスキルとは何か? 日ごろの意識と行動をどう変えていったらよいか? をみなさんと一緒に考えます。
1.運用部隊の殻に閉じこもっていてはダメ。
積極的な関係構築がプレゼンス向上の肝
明日を生き抜く価値あるシステム管理者・運用者に求められるヒューマンスキルシリーズ。3つ目は関係構築力です。
どんな仕事も自分一人では成り立ちません。また、当たり前ですが運用部隊単独では仕事は回りません。
顧客、ユーザ、開発、保守ベンダ…など、さまざまな人や関係者と協力して、やりがいと価値のある仕事は実現できます。
自分たちは、誰にどんな価値を提供しているのか? 誰の協力を得られたらもっと良い価値を提供できるのか?
この飽くなき自問自答とトライ&エラーこそが、私たちシステム運用・管理業務のプレゼンス向上と価値向上に欠かせません。しかしながら…悲しいかな、現場を見ていると…
「言われたことを淡々とこなすだけ」
「なるべく他人と関わろうとしない」
「外に出ようとしない」
「裏で仕事の不平不満を言っているだけ」
こんなシステム管理者・運用者が少なくありません。
こういうマインドで仕事をしているとどうなるか?
「運用…って、何やっているんだっけ?」
「あれ、君たちいたんだ」
「4人もいらないよね。3人に減らしてよ」
「運用なんてコストでしかないでしょ」
「とりあえず運用でカバーして。あとはよろしく!(マル投げ「どさっ」)」
顧客に、営業に、PMに忘れられている、邪険に扱われる、コスト扱いされる。この由々しき景色、いつまでたっても変わりません。
みなさん、この事実もっと悲しみましょう!怒りましょう!嘆きましょう!
(私も書いていて、腹が立ってきました)
この状況、私たち自身が招いていしまっているとも言えます。
そもそも、システム運用・管理の仕事はただでさえ見えにくいお仕事です。
「誰かが気づいてくれるだろう」「誰かが私たちの価値を発掘して育ててくれるだろう」
そんな淡い期待は捨てましょう。受け身であっては、いつまでたっても私たちシステム運用・管理業務の認知も地位も向上しません。
自ら積極的に関係者との接点を見つけて、関係を構築する。価値を発信する。そんな関係構築力が、これからのシステム管理者・運用者には求められます。
では、私たちはどんな人たちとの関係で成り立っているのでしょうか? 登場人物を想定してみましょう。
2.システム管理者・運用者を取り巻く人たち
大きく【外の人】と【中の人】に分けて考えて見ましょう。
あなたが直接関与している人、間接的にしか関与しない人、遠くの人含めてまずは洗い出してみる。関係構築の第一歩です。
【外の人】
顧客
社外のお客さん。システムを利用するユーザ部門であったり、情報システム部門であったり。あなたの立ち位置によって異なるでしょう。
エンドユーザ
実際にシステムを使う利用者。
客先の運用管理者
保守ベンダ
ハードウェア、ソフトウェア(ライセンス)、ミドルウェア、データベース、クラウドサービスの保守を担当する外部ベンダの人たち。
【中の人:運用以外】
営業
プロジェクトマネージャ
開発責任者/担当者
プログラマ
PMO
【中の人:運用部隊】
ITサービスマネージャ/運用管理者
へルプデスク/サービスデスク
業務運用担当者
システム運用担当者
ひとえにシステム運用担当者といっても、その職種はさまざまです。
もう少し細かくブレークダウンしてみましょう。
アプリケーションエンジニア
Webエンジニア(マークアップ/フロントエンド)
データベースエンジニア
ミドルウェアエンジニア
サーバエンジニア
ネットワークエンジニア
セキュリティエンジニア
他にもあるかもしれません(会社によってアクタの名称定義は異なります)。
こうして見てみると、システム運用・管理業務はいかに多くの人と関係して成り立っているかがよく分かります。
3.仕事地図を描いてみよう
次に、あなたの仕事地図を描いてみましょう。
(私が企業の依頼を受けて、中堅社員のワークショップを行う際によくやるワークです)
あなたの今のお仕事が、さらには少し先の未来の仕事がどんな関係者と成り立っているのか? さらには誰にどんな価値を提供しているか?提供しうるかを見える化します。
用意するのはA3の白紙とペン1本。
横書きでも、縦書きでもかまいません。「自分」のアイコン(丸の絵で結構)を白紙の中心に描いてください。
次に、その周りに直接の関係者のアイコンを描きます。
例えば、あなたが企業内の業務アプリケーション(例:人事システム)の業務運用担当者なら、「ITサービスマネージャ」「ヘルプデスク」「システム運用担当者」などが直接仕事をする関係者になるかもしれませんね。
それぞれの関係者をあなたと矢印でつなげて、どんな価値を出しているか、どんな情報や指示をもらっているかを描き出します。
次に、間接的な関係者を描き出しましょうか。
「営業」「開発」「顧客」「エンドユーザ」など、直接やりとりしない相手を洗い出してみてください。
ここからは想像力の世界です。普段接することのない人たちにどのような価値を出しているのだろうか? あるいは将来出しうるか?
さて、あなたは説明できますか?
この自問自答こそが、私たちが明日を生きるシステム管理者・運用者に進化できるかどうかの第一歩です。
4.さあ、これからどうやって価値を出していこうか?
白紙に関係者を書き出してみるだけで、日ごろ見えない関係者に思いをはせるだけで見えないものが見えてきます。
「実は自分の仕事って、エンドユーザにこんな価値を出せるのではないか?」
「営業にこういう情報を与えてあげたら、もっと運用が高く売れるのではないか?」
毎日、監視画面のコンソールを眺めてアラートを検知し、インシデントを起票して対応しているだけでは新たな世界は見えません。
少し景色を変えてみるだけで、想像力を働かせるだけで、いつもの仕事の意味付けが変わってきます。
あなたもぜひ仕事地図を描いてみてください。運用メンバー同士、わいわいがやがや議論してみてください。
あ、そうそう。
関係者の【外の人】として定義すべき、大事な人たちの存在を忘れていました。
学生・インターン生
そう。未来の私たちの仲間です。
私たちは彼ら/彼女たちにシステム運用・管理業務とは何かを説明できますか? 夢を語れますか? 未来を語れますか?
どうせなら優秀な人と仕事したい。
いきいきしたニューカマーと、切磋琢磨したい。
オモロイ奴らと、面白いチャレンジがしたい。
もしあなたがそう思っているなら、今から必死で私たちのプレゼンスを高めましょう。価値をあげていきましょう!
さて、より良い関係構築をするためにはただ相手を特定して分析していただけではダメ。
私たちの価値を認めてもらうため、価値提供の機会を創出するためのアクションが必要です。すなわち、提言が命。
次回は5つのヒューマンスキルの最後、「提言力」を解説します。
自動化の流れに不安になりすぎる必要はありません。私たちシステム管理者ゆえの強みは間違いなくあります。
ただし、今までと同じやり方、昨日と同じ考え方では、間違いなく明日はないでしょう。
私たちの強みと脅威を冷静に見つめ、明日を生きる「システム管理者2.0」にバージョンアップしましょう!
コメント
投稿にはログインしてください