概要
「AWS Certified Cloud Practitioner(以下AWSクラウドプラクティショナー)」この試験の受験体験記(合格体験記)です。約4回に分けて、この「AWSクラウドプラクティショナー」の受験に関する体験記を掲載したいと思います。資格取得への道と言いながらも、しっかりと近道を通っています。長い道が正しいわけではありません。目的地につけば、それが正しい道なのです。なお、このコラムは2023年04月時点の情報に基づいて書かれています。試験の範囲や基準、試験方法などは変更される可能性があることはご注意ください。
また、読者の方で自分も受験体験/合格体験を公開したいという方がいらっしゃる場合ご連絡ください。全部書ければ可ですが、文章が書けない場合でもライターによるサポート有対応ができます。薄謝ありです。せっかくの唯一レアな受験体験をたくさんの人に共有しましょう。
ご自身の受験体験/合格体験、体験記をこちらのコラムで公開したい方募集中!
応募、お問い合わせは下記までお願い致します。
システム管理者の会 事務局
sysadmingrp@unirita.co.jp
AWSとはなにか
AWS、正しくは「AWS認定資格」とは、AWS上でアプリケーション開発などを行うための知識やスキルを認定するベンダー資格です。2023年4月現在12種類の認定資格があり、受験者が急増している人気資格です。AWSという言葉自体を知らない方のために説明しますと、Amazon Web Services (AWS) は、世界で最も包括的で、幅広く採用されているクラウドです。世界中のデータセンターから200を超えるフル機能のサービスを提供しています。急成長しているスタートアップ企業、大企業、主要な政府機関など、何百万ものお客様が AWS を使用してコストを削減し、俊敏性を高め、イノベーションを加速させています。
(以上 https://aws.amazon.com/jp/what-is-aws/ から参照)
宣伝文句は置いておいて、実際にAWS上でのシステム開発や運用は増加しており、その技術が分かるエンジニアの必要性は増しています。
取りたい資格で第1位
「AWSクラウドプラクティショナー」を含むAWS認定資格について、まずは資格的な価値を説明します。日経Xtechで毎年公表している「これから取得したい資格」の第1位にあるのが、AWS認定資格です。情報処理技術者試験を押しのけ、しっかり1位を確保しています。
(参考:https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/02273/112500002/)
持っていないエンジニアがいま一番取りたい資格こそが、「AWS認定資格」といえます。
AWS認定資格の種類と位置づけ
AWS認定資格はピンキリでベーシックからプロフェッショナル/専門資格まで12種類あります。「SAP on AWS」やら「Machine Learning」、システム管理に関連する「SysOps Administrator」もあります。
レベル | 資格名 | 問題数/時間 | 内容/対象 |
基礎コース | Cloud Practitioner | 65問/90分 | AWS クラウドの基礎的な理解を目的とした知識ベースの認定。非 IT 系で、AWS クラウドのキャリアを模索している方も対象。 |
アソシエイト | Solutions Architect – Associate | 65問/130分 | 幅広い AWS のサービスにわたる AWS テクノロジーに関する知識とスキルを認定。 |
SysOps Administrator – Associate | 65問/130分 | AWS クラウド環境をサポートするチーム内で貢献し、「即戦力」になるための経験とスキルを持っていることを実証。 | |
Developer – Associate | 65問/130分 | AWS のコアサービス、使用、基本的な AWS アーキテクチャのベストプラクティスに関する知識と理解、および AWS を使用したクラウドベースのアプリケーションの開発、デプロイ、およびデバッグの習熟度を認定。 | |
プロフェッショナル | Solutions Architect – Professional | 75問/180分 | AWS でのクラウドアーキテクチャの設計とデプロイにおいて 2 年以上の実践的な経験を持つ個人を対象 |
DevOps Engineer – Professional | 75問/180分 | AWS 環境のプロビジョニング、運用、管理において 2 年以上の経験を持つ個人を対象 | |
専門知識 | Advanced Networking – Specialty | 65問/170分 | 複雑なネットワークタスクを実行し、ネットワークソリューションのアーキテクチャの設計と実装に 5 年間の実践的な経験がある個人を対象 |
Data Analytics – Specialty | 65問/180分 | AWS のサービスを活用した分析ソリューションの設計、構築、セキュリティ強化、保守に関する経験と専門知識を持つ人を対象 | |
Database – Specialty | 65問/180分 | オンプレミスと AWS クラウドをベースにしたリレーショナルデータベースと非リレーショナルデータベースを扱う経験と専門知識を持つ個人を対象 | |
Machine Learning – Specialty | 65問/180分 | 開発またはデータサイエンスの担当者で、AWS クラウドでの機械学習 (ML)/深層学習ワークロードの開発、アーキテクチャ設計、実行において 1 年以上の実践経験を持つ個人を対象 | |
Security – Specialty | 65問/170分 | セキュリティソリューションの設計と実装で 5 年の IT セキュリティ経験と AWS ワークロードのセキュリティ保護に関する実務経験が 2 年以上ある経験豊富な個人を対象。 ※2023/7/13から変更される。 |
|
SAP on AWS – Specialty | 65問/170分 | SAP と AWS 両方に関する経験が必要とされる役割を担う個人を対象 |
<図表 AWS認定資格一覧 2023年4月>
参照 https://aws.amazon.com/jp/certification/ から
今回受験体験記の対象となるのは、ピンのほうではなくキリのほうです。表の一番上、基礎コースの「Cloud Practitioner」です。AWSのホームページを見ますと、受験対象は以下となっています。
- 非IT系で、AWS クラウドのキャリアを模索している方
- 営業/マーケティング/ビジネスアナリストのロールで、AWSクラウドについてステークホルダーや顧客とより効果的にコミュニケーションを図りたい方
- オンプレミス IT またはクラウドのロールに就いているが、AWSクラウドは初めてであり、ロールベースのAWS認定に取り組む前に入門書が必要な方
「非IT系でキャリアを模索」って、異業種から転職するエンジニアじゃないですか。まったくのIT音痴でもチャレンジが可能で、当然ITに強いエンジニアも受験可能な資格が「AWSクラウドプラクティショナー」です。
試験の特徴
このAWS認定試験の特徴はいくつかあります。
1.受験日は年1回などではなく、好きな日に受験可能
2.受験はコンピュータによるCBTであり
3.自宅やオフィス(オンライン形式)、もしくはテストセンターで行う
が受験に関する特徴です。
同じようなベンダー資格である「OracleMaster」や「PMP(Project Management Professional)」などと同じような受験方法と言えます。もちろん、自宅受験にはいろいろと前提や制約もあるのでテストセンターでの受験が通常ですし、毎日受験ではなく、テストセンターで予約できた日に受験となります。しかし、特定の日の特定の時間に遠い受験会場まで足を運ぶ必要がないので、受験機会はかなり高いと思います。
受験の手続き
AWS認定試験を受験ですが、基本的には以下の手順で行います。
- AWS認定アカウント(≠amazonの通常アカウント)を作成
- 作成した認定アカウントで「試験の登録」=試験を選び、センターを選ぶ
テストセンターは、ピアソンVUE(https://www.pearsonvue.co.jp/)、もしくはPSIです。
ピアソンVUEでは、試験確定後のキャンセルや試験日時変更などは、上記の認定アカウントから変更します。
ちなみに、ブラウザは「Chrome Firefox Edge Safari (Mac only)」以外ですと叱られます。
以下では、実際の画面を出しながら、簡単に説明します。
1.まず認定アカウントでログインし、試験の登録を押下します。
2.受けたい試験、そして受験する言語を選んで(左画面)、テストセンターの検索画面(右画面)に移り、センターを確定し、次に日時を予約します。
3.これで、試験申し込みは完了です。カートに対象となる試験名(言語、時間)、受験日と開始時間、試験センター名が表示されています。あとは、支払いをすれば完了です。
今回のコラムはここまで。次回に続く。
コメント
投稿にはログインしてください