医療DXで未来を変える:集患とデジタル活用

第1回 医療機関におけるDXの必要性と現状

概要

医療現場で注目されるデジタルトランスフォーメーション(DX)。この連載では、集患をはじめとした医療機関の課題をデジタルの力でどう解決していけるのかを探ります。医師でありWebマーケティングのプロでもある平川代表が、医療とデジタルが融合する新たな可能性を解説します。

目次
デジタルトランスフォーメーション(DX)とは
医療業界における課題
医療DXの導入がもたらす効果
他業界との比較:医療DXが進みにくい理由
医療DXの未来展望
終わりに

デジタルトランスフォーメーション(DX)とは

デジタルトランスフォーメーション(DX)は、デジタル技術を活用して業務を革新し、効率化や新たな価値の創造を目指す取り組みです。医療業界においても、DXの導入は診療の効率化や患者体験の向上に寄与すると期待されています。
従来の医療機関では、紙のカルテやアナログの診療記録が主流でしたが、これらの業務をデジタル化することで、情報の管理や共有が容易になります。例えば、電子カルテやクラウド型診療データ管理システムは、複数の医療機関間での情報連携を可能にし、患者の負担を軽減します。

 

医療業界における課題

日本の医療業界は、高齢化の進行に伴い、患者数の増加や医療従事者の負担増加など多くの課題に直面しています。特に以下のような課題が顕著です。

1. 業務効率化の遅れ

医療現場では、依然としてアナログな作業が多く、業務効率が低下しています。これにより、医療従事者の負担が増大し、患者対応の質にも影響を及ぼしています。例えば、紙のカルテや手書きの書類作業は、データ入力の二重化を招くことがあり、貴重な時間が奪われています。作業の非効率さは、スタッフ間の連携を阻害する要因ともなっています。

2. 情報連携の不十分さ

医療機関間での情報共有が不十分であるため、患者が診療を受けるたびに同じ検査を繰り返すケースもあります。患者に不必要な負担を与えるだけでなく、医療資源の無駄遣いにもつながるでしょう。例えば、異なる診療科や他院との間で検査結果や診療履歴を共有できない場合、重複診療や過剰な検査が発生するリスクがあります。

3. 患者体験の改善の遅れ

診療予約の煩雑さや長い待ち時間など、患者の負担となる要素が解決されていないことも問題です。例えば、電話予約が主流の医療機関では、患者が診療予約を取るために何度も電話をかけ直す必要がある場合があります。また、待合室での長時間待機は患者にとってストレスとなり、医療機関のサービス品質への印象を低下させる原因となります。デジタル技術の導入で改善可能な領域のため、医療DXで改善できるでしょう。

 

医療DXの導入がもたらす効果

医療機関におけるDXの導入は、上記の課題解決に大きく貢献します。以下はその具体例です。

1. 業務効率化 

AIやRPA(ロボティック・プロセス・オートメーション)を活用することで、書類作業や患者対応の自動化が可能になります。医療従事者はより患者ケアに集中できるでしょう。例えば、患者のデータ入力や簡易的なスクリーニング作業をAIが担当することで、医師や看護師がより専門的な業務に時間を割くことができるようになります。また、RPAの導入により、保険請求書類の作成や診療報酬計算といった手間のかかる作業が効率化され、業務全体の流れがスムーズになります。

2. 情報共有の向上

電子カルテやクラウド型システムを導入することで、医療機関間での情報共有が円滑になり、診療の重複を防ぐことができます。さらに、患者の診療履歴や検査結果を共有するポータルサイトの活用が進めば、患者が他院に紹介される際にもスムーズな情報引き継ぎが可能になります。患者の待ち時間が短縮され、医療の質が向上するだけでなく、医療資源の最適活用にもつながるでしょう。

3. 患者体験の向上

オンライン予約システムや診療履歴のデジタル化により、患者はスムーズに診療を受けられるようになります。また、遠隔診療の普及により、通院が困難な患者も医療サービスを受けやすくなります。さらに、患者が診療前にスマートフォンで問診票を入力できるシステムや、診察後に薬の処方情報をアプリで確認できる仕組みも導入されています。これらの改善により、患者の利便性が高まり、医療機関との接点がよりシームレスになります。

 

他業界との比較:医療DXが進みにくい理由

他業界では、DXの導入が比較的スムーズに進んでいる一方で、医療業界では以下のような理由から導入が遅れています。

 ● 規制の厳しさ

医療分野は安全性やプライバシーの確保が求められるため、新しい技術の導入には時間がかかります。特に、新技術が医療従事者や患者の安全性に直結する場合、認可プロセスや実証実験の段階で時間を要します。そのため、最新の技術が現場で活用されるまでに数年かかることも珍しくありません。

● コストの問題

医療DXの導入には初期投資が必要であり、特に中小規模の医療機関では負担が大きいです。例えば、電子カルテの導入やクラウドシステムの構築には多額の費用がかかるため、財政的に余裕のない医療機関では導入を見送るケースも見られます。さらに、導入後のメンテナンスやスタッフの研修費用も継続的な負担となります。

● 医療従事者の抵抗感

従来の業務プロセスに慣れている医療従事者が、新しいシステムに適応することに対して抵抗を示すことがあります。特に、高齢の医療スタッフの中には、IT技術に対する苦手意識が強い場合もあります。このため、新システムの導入が進んでも、現場での運用がスムーズに進まないことがあります。これを解決するためには、段階的な教育やシステムの直感的な操作性が求められます。

 

医療DXの未来展望

医療DXが進むことで、患者と医療機関双方にとってのメリットが増加すると期待されています。例えば、AIによる診断支援システムや、IoT(モノのインターネット)技術を活用した健康管理デバイスの普及が進むことで、予防医療の充実が見込まれます。
また、政府主導の「医療DX推進プラン」に基づき、地域医療連携システムの構築や電子カルテの標準化が進むことで、医療サービスの質が向上し、効率的な運営が可能になるでしょう。
さらに、データ分析技術を活用した患者動向の把握やリソース管理の最適化により、医療機関は限られた資源を効果的に活用できるようになります。これにより、地域医療のニーズに応じた柔軟な対応が可能となり、医療全体の効率化が期待されます。
特に、遠隔診療やオンライン健康相談といった新しい医療サービスは、患者の利便性を大幅に向上させています。これらのサービスが普及することで、医療アクセスの格差が解消され、全国どこにいても質の高い医療が受けられる社会が目指されています。

 

終わりに

医療DXは単なるデジタル化ではなく、医療のあり方そのものを革新する取り組みです。課題は多いものの、その導入が進むことで、患者体験の向上や医療従事者の負担軽減が実現されるでしょう。本連載を通じて、医療DXの現状と可能性についてさらに掘り下げていきます。次回は、Webマーケティングを活用した集患の基本と実践について解説します。

 

連載一覧

コメント

筆者紹介

平川拓実(ZOEN-TECH株式会社 代表取締役)

平川拓実(ZOEN-TECH株式会社 代表取締役)
医師として診療に携わる一方、Webマーケティングのプロとして医療機関や企業のWEBマーケティングを支援。2019年、医学部在学中に成果報酬型インターンを開始し、金融、教育、脱毛分野のメディアを立ち上げ黒字化を実現しました。SEOだけでなく広告運用やデザイン、LINEマーケティングを現場で学び、ZOEN-TECH株式会社を創業。現在は、集患やデジタル戦略の立案から実行まで幅広く活動し、医療とデジタルを融合した実践的な支援を行っています。

バックナンバー