前回までは、ベテランと呼ばれる人達が(定年)再雇用や転籍などで、私と同じような不安定な気持ちになる方が多いようでしたので、私の体験したことを書かせて頂きました。今回あたりからオヤジ奮闘記らしい内容になってくると思います。
資格取得の勉強をしようと決めたときに最初に考えたのは、どうすれば続けられるかでした。気持ちが高揚しているうちは良いですが、自分の気持ちが逃げないように(心に)フックを架けて置かないと、この意気込みも早晩萎む恐れがあります。かなりの期間続ける必要がありますので、背水の陣というのは大袈裟かもしれませんが、かなりの覚悟がいると思います。
自分の決心の固さ(覚悟)とともに、やり遂げるためには、明確な目的・目標を定めておく事も重要になります。「70歳まで働く。社会にお返しする」という目的(思い)の第一ステップとして、今回は「半年後に資格を取る」という短期的な目標を掲げました。さらに始める前に家族に「勉強して資格を取る」と宣言することにしました。家族との約束はそう簡単には破れません。
また、続けるための条件ですが、ある程度のお金は必要です。次に勉強時間の確保が必要ですので仕事と自分の時間のバランスを取ることも大事です。しかし、一番大事なのは、家族の協力です。家族サービスだけでなく、静かな環境など、家族の生活が制約される場合や協力が必要になりますので、家族の理解は必須です。
気持ちが高まっているうちに、勉強の準備に取り掛かることにしました。事前の調査で、ITコーディネーター協会のホームページに色々な情報があるのが分かっていました。教材や教育機関、教育カリキュラムなどが紹介されています。
まず始めに、教育機関(資格取得の学校)を中心に調べることにしました。それは学校に行く方が、確立されたカリキュラムで資格が取れる確率が高くなるでしょうし、勉強の仕方も教えてもらえるという期待もあったからです。しかし、いくつも教育機関(カリキュラム)が紹介されていますが、教育機関によって得意分野があるようで、一貫したカリキュラムを提供する学校は無かったです。一通りカリキュラムを受講しようとすると結構な金額になりました。
カリキュラムの繋がりが良くなかったこと、費用が高かったことが第一ですが、調べている内に(変な言い方ですが)自分がどれだけ頑張れるのか見てみたいという変な気持ちも出てきて、独学でやることにしました(結果的には難しい方の道を選んだかもしれません)。
教材は、ITコーディネーター協会のホームページに、一覧表とテキストの概要など記載されていますが、自分に合いそうなものが中々絞り込めませんでした。そうした時、ある会合でITコーディネーター(ITC)として独立されている方にお会いする機会があり、ITCのことや教材など色々話を聞けました。
そのITCの方の”お勧め教材”と、市販の資格取得の解説本「めざせ!ITコーディネーター」の中の”推薦教材”を勘案して、最初に8冊セットのテキストや参考書(経営などの入門書レベル)を購入しました。少し経ってから追加で(詳細なテキスト)16冊セットを購入しました。
最初のテキスト(8冊セット)や参考書では10数cm程度でしたが、追加分(16冊セット)も重ねると30cmを超えるものになりました。テキストは、ITCの経営戦略、IT戦略策定、IT資源調達、IT導入、ITサービス活用のプロセス(最新バージョンの名称で記述しています)と、プロジェクトマネージメント(PM)、コミュニケーション、モニタリングの計8つのカリキュラムに沿ったものです。
8冊セットだけでも、ぱらぱら見ても何が書いてあるのか理解しにくい内容で、「こんなの、出来るのか」と少し弱気の虫も出てきました。しかし、家族に「勉強をして資格を取る」と宣言した手前、簡単に引き下がるわけには行かなかったというのが正直なところです。
結果的には、最初に8冊セットだけ購入して始めたのが良かったようです。8冊セットは、イラストや表などが多く内容が簡潔に纏められていて、まず全体像や概略がそれなりに掴めたことが良かったと思っています。それでも当時の私にとっては、半年でモノにするのは大変なことでした。最初から(16冊セットも)全部購入していたら、未知の20数冊・30cm超の教材のボリュームに圧倒されて挫折していたかもしれません。
こんな経緯でしたが、半年後に受験するという予定で、勉強を始めることにしました。
蛇足ですが、リタイヤの1年目は思った以上に出費があるので注意が必要です。地方税などが前年基準で来るのは、よく知られていますが、うっかりしていたのは、健康保険です。健康保険は、皆保険ですので必ず加入しなくてはなりません。「国民健康保険」を役所の窓口で試算してもらったところ、月5万円を超えるものでした。前年度の収入がベースになるからですが、あまりに高すぎるので、リタイヤした子会社の健康保険の継続手続きをしました。それでも月2万円超で、収入が減った状況ではキツイです。というように、リタイヤ後の1年目は、年金(60-64歳までは基礎年金だけ)などの収入は少なく、支出は結構多いです。
どんな教材、どんなスケジュールでやったの
ITCの勉強で使った教材は以下のようなものです。
- めざせ!ITコーディネーター(資格取得の解説本)(日本能率協会)
- よくわかる経営戦略(西村克己/日本実業出版社)
- 絵で見る ランチェスター経営戦略入門(ランチェスターシステムズ)
- ビジュアル解説 ITコーディネーターテキスト【8冊セット】(日本経済新聞社)
- ITコーディネーター概要
- 経営戦略策定(最新バージョンでは、経営戦略と標記。以下同じ)フェーズ
- 専門知識
- プロセス
- 戦略情報化企画(IT戦略策定)フェーズ
- 情報化資源調達(IT資源調達)フェーズ
- 情報システム開発・テスト・導入(IT導入)フェーズ
- 運用サービス・デリバリー(ITサービス活用)フェーズ
- 共通知識とリファレンス
- 中堅・中小企業の経営改革
- ITコーディネーター資格試験模擬問題集(ASCII)
- ITコーディネーター専門知識教材【16冊セット】
- ITC全体像と活動原則(㈱日本コンサルタントグループ)
- ITCプロセスフロー(横川電気㈱)
暗い話で始まりましたので、少し話題を変えさせて下さい。余談ですが、私の一番の趣味は山歩き(トレッキング)です。結果的には、山歩きは勉強を続けるための重要な要因(体力増強や気分転換)だったと思っています。コーヒーブレークのつもりで気楽に読んで頂ければ幸いです。
山歩きを始めたのは50歳過ぎからです。ひょんなキッカケで始めることになり、山歩きのメンバーに加えていただきました。当時のメンバーの中では若手でした。メンバーの方々は、60歳台、70歳台が中心で最高齢は87歳の方もおられました(さすがに、87歳の方は2,3時間で引上げられます)。ですが、何より皆さん大変元気です。一度山に入れば常に先頭でガイド役をされる方、最後尾で確認される方など健脚揃いで、山歩きでは私はまったく敵いません。いつも励まされています。この山歩きの皆さんの合言葉は「ニコニコ元気でポックリ逝く」です。私もぜひ実践したいと思っています。
実は、私は山歩きという前に、そもそも歩くのが好きでは無かったです。山を歩いて何が楽しいの?山を歩く奴の気が知れないと思っていました。それが、ひょんなキッカケ(宴席での知人からの勧め)で始めることになりました。鎌倉ハイキングは軽いので誰でも歩けると言われ、ろくな準備もせず、軽い気持ちで出かけました。いざ歩き始めてみると、坂あり階段あり、岩場や足場が悪い所もありで、初心者にとっては大変なもので、30分くらいでヘトヘトになったことを今でも覚えています。それでも皆さんに励まされ、私がヘバッテいると見ると休憩してくれたりしながら、結果的に夕方まで4時間以上も、笑うを通り越して痛む膝やパンパンの筋肉痛の足を引きずりながら、何とか完歩することが出来ました。その後のビールの旨かったこと、今では山歩きの後の反省会(飲み会?)は欠かせません。
こんな山歩きで自分の体力(筋力)の無さに愕然としましたし、年長者が軽々と歩いているのに、自分はバテバテで少し悔しかったです。この悔しさが、山歩きをやり出すキッカケになったようです。
今では山歩きは一番の趣味になっています。続いている最大の理由は、なんと言っても達成感です。登っている途中はきついことも多いですが、木々の中を歩く爽快感、頂上に着いたときの満足感、達成感は、大汗を掻きながら自分の足で登ったからだと思っています。天気が良くて、周りの山々や眼下の景色が一望できたときはもう最高です。
最初が鎌倉というのが、私にとっては良かったと思います。鎌倉のハイキングコースは、山は高くないですが幾つもの山や谷が連なり、結構手付かずの自然が残っていて、其処かしこに遺跡があります。しかし10分も歩けば街中に出られます。いつでもリタイヤできるという、安心感さがあります。
歩いたことがない方で、歩いてみたいと思っておられるのであれば、鎌倉のような軽い所から始めてみるのが良いと思います。
山歩きは、ダイエットが目的ではなかったですが、結果的にはダイエットになりました。
太っていて(体重70kg弱、体脂肪率25%)動くのが億劫だったのが、昨年(2007年)には体重64kg、体脂肪率16%になっています。健康診断で異常値が5コ程ありましたが、これが正常値になり、全体の数字がさらに改善しました。何より嬉しいのは、筋力・体力が付いたことで体が軽くなったことと、長年の持病と思っていた腰痛や膝痛が完全に治ったことです。今では全力疾走も出来るようになりました。
山歩きは1日中リュックを担いで、瓦礫や滑りやすいなどの足場の悪い所や坂道を歩くので、自然に足腰だけでなく腹筋や背筋も鍛えられます。本格的な登山はここ数年ご無沙汰ですが、今も時間がある限り近所を歩いているからでしょうか、一日中座っていても、まったく腰が痛いということはありません。
山歩きを始めてから、体調以外でも変わったことがあります。
通勤電車の車窓から見る景色が変わりました。それまでは車窓からの景色は、ただ流れる背景で季節の変化も全く印象に残っていませんでした。それが季節で景色が微妙に変わることに気が付いたのです。花や木の名前は何度聞いても殆んど覚えられませんが、近所や山を歩いていても、木々の色づきや花が目に付くようになりました。日の出や日の入り時間の変化に気がつき、桜や紅葉の訪れを楽しめるようになりました。今では歩くスピードで見える景色が気に入っています。
また、女房から最近体臭(オヤジ臭)が少なくなったと言われます。山歩きが原因とは思いませんが、歩く習慣が付いてから、汗が変わりました。運動する習慣がない時に、時たま掻く汗はベトついていました。しかし毎日歩くようになってからの汗はサラサラしています。ご存知ですか、ベトつく汗はミネラル分が流出しているので、体がだるくなるそうです。ベトつき汗は乾くと結構臭います。でも運動を定期的に行っていると、汗腺のミネラル分を再吸収する能力が復活し、サラサラ汗になるとのことです。サラサラ汗は比較的臭いは少ないようです(サラサラ汗でも大量にかけば、やはり臭うと思いますが)。私は、家族から健康オタクと言われていて、サプリ等を色々試していますので、こちらの影響もあると思われます。
蛇足ですが、山歩きを始めようと思った方に、注意事項をいくつか。
まず、山歩きとウォーキングの歩き方は全く違います。ウォーキングの歩き方で山を歩くと、疲れるのが早いですし、何より下りで膝を痛める危険性もあります(具体的な歩き方の説明は省略します)。山のベテラン等が居られればベストですが、各地域に「○○歩く会」が山ほどありますので、それに参加されるのも良いと思います。もちろん、近所を早足で2、3時間くらい歩けるようになってから、参加されるのが良いですよ。
次に、歩いている途中は小まめに水を飲むことです。年齢を重ねると喉の渇きを感じるのが鈍くなります。渇いたと感じたときは完全に水分不足だそうです。水分不足になると足がツッタりします(太股がツルと痛いですよ)。私は30分毎に少しずつ飲むようにしています。
本題に戻ります。「今までの経験などを社会に役立てたい、お返ししたい」「70歳まで働きたい」といっても、具体的なものがあった訳ではありません。IT関連の仕事に35年くらい携わってきましたが、上流工程でも上の部分(経営戦略など)には関わってこなかったことを改めて気づきました。
出来ればITに関わった仕事で、自分の経験など生かせるような仕事がしたいと思っています。しかし(この歳で)ITで食えるのか、IT以外に何が必要なのか等考えている内に、今の自分(知識レベルなど)を確認したいと思うようになりました。
漠然とは今後の自分には、上流工程の知識などが必要になるだろうと思っていました。本屋で経営やマーケティングなどの本を探したり、インターネットで検索したりしているうちに、これらを勉強したいと思う気持ちが強くなり、自分なりに段々とやりたい範囲が固まってきたようです。
ただ、手当たり次第に勉強しても、目標なしでは続かないだろうし、同じするのなら何か成果につながる方がやる気を保てるだろうと思い、資格取得を目標にしようと決めました。この方が勉強する範囲がはっきりしてやり易いと思ったからです。
適当な資格はないかと探してみると、中小企業診断士、システムアナリスト、システム監査、ITコーディネーター(ITC)などが見つかりました。
中小企業診断士は、経営分析や戦略や戦術策定などの(殆ど)上流工程だけで、システムアナリスト、システム監査は、ITが中心で上流は少し(試験には結構出るようですが)です。
その中で、ITCは「経営者とITの橋渡しをする人材」「経営戦略からIT運用まで」という言葉がピンと来て、ITCについてもっと知りたいと思い、調べ始めました。
ITCは、国家プロジェクトの一環として誕生した資格で経済産業省が推進しています。ITコーディネーター協会のホームページなどで、ITCの位置づけや、なぜこの資格が出来たのかなど知ることができました。ITCなら自分の知識レベルなどが確認できそうだと思い、ITCの勉強を始めようと思い立ったのは、55歳の8月ころでした。落ち込み出した4月から考えると、比較的早く脱出できたのかもしれません。
自分で言うのも恥ずかしいですが、勉強らしい勉強をするのは学生時代以来でしたし、自ら進んで勉強をしてみようと思ったのは、生まれて初めてというのは大袈裟かもしれませんが、私にとっては画期的なことでした。落ち込みの反動なのでしょうか、自分のプラス思考に少々ビックリしています。
次回は、勉強を始める時にどんな工夫したのか、ということで書きたいと思います。
以 上
コメント
投稿にはログインしてください