AWS-SOA合格体験記

AWS-SOA合格体験記 第3回(最終回)

概要

AWS Certified SysOps Administrator – Associate の合格体験記です。

読者の方で自分も受験体験/合格体験を公開したいという方がいらっしゃる場合ご連絡ください。全部書ければ可ですが、文章が書けない場合でもライターによるサポート有対応ができます。薄謝ありです。せっかくの唯一レアな受験体験をたくさんの人に共有しましょう。

ご自身の受験体験/合格体験、体験記をこちらのコラムで公開したい方募集中!

応募、お問い合わせは下記までお願い致します。

システム管理者の会 事務局
sysadmingrp@unirita.co.jp

目次
前回まで
試験会場(新宿)でのあれこれ
AWS試験の試験会場でのあれこれ
試験結果はリアルではない
最後に

前回まで

第1回では、SOA試験での位置づけ、2025年初頭時点でのAWS認定試験の種類、試験の傾向などを説明しました。
第2回では、実際のSOA-C02試験の出題比率や問題の傾向、キーワードをピックアップしました。さらに「試験ラボ」についても記載しています。

 

試験会場(新宿)でのあれこれ

さて、ここで今回受験した試験会場(ピアソンVUE)の情報です。メジャーな会場、交通の便が良さげで大きな会場(つまり席数が多い)は以下の通りです。東京近郊の方々や通勤・通学の関係上、使用する機会の多いは、席数等の都合からこの会場を選択することが多いと思うのですが、

・西新宿テストセンター     :新宿西口
・高田馬場テストセンター    :各線高田馬場から駅近
・秋葉原昭和通り口テストセンター:秋葉原、岩本町からアクセス
・新宿駅西口テストセンター   :新宿西口直結エルタワーにある
・新橋航空会館テストセンター  
・武蔵小杉テストセンター    

今回は「西新宿テストセンター」で受験しましたが、会場近辺にコンビニなどがあり、さらに会場向かいにランチなどにちょうど良い店などもあり、時間を潰すのに丁度良かったと思います。受付を担当する方も多く、そこそこ早く受験場所(席)まで案内されます。(この辺の段取りが悪いセンターですと、1人で受付から案内まで行ったり、受験者対応が下手すぎる方だったり、トラブル対応のために誰もいなかったり、などの事例があります)。また、混んでいる時期や時間帯ですと、「15分前にいらしてください」としっかり拒否されることもあります。そのため、近場に時間を潰せる場所があることは必須です。

参考までに、ランチで使用した「試験会場の対面にあった『信州炉端 串の蔵 新宿都庁前店』」。なかなか良い雰囲気の店です。
https://tabelog.com/tokyo/A1304/A130401/13270173/

 
<ランチ店1>          <ランチ店2>


<ランチ店3店内>

 

AWS試験の試験会場でのあれこれ

テストセンターでの注意点になりますが、Pearson VUEでAWS認定試験を受験する上での共通のルール
・身分証は2枚必要(顔写真付き1枚は必須)
・荷物は全てロッカー行き
・【重要】会場内に持ち込めるのは1つの身分証明証と(荷物を入れた)ロッカーキーのみで、腕時計もNG
・【重要】防音用イヤーマフは貸してくれる(机上に置いてあることが多い)
・メモ用のホワイトボード、ペンは会場で貸してくれる
・試験中のトラブル(結構多い!)時は、机の上のボタンをすぐに押下

「イヤーマフ」ですが、今回のような長時間の試験ですと、テスト会場のドアの開け閉めやPC操作音などが気になることもありますので必要です。そして、長時間試験の場合、試験途中に気分転換したり身体をほぐしたりしたいのですが、試験会場によっては後ろの席との間が狭かったり、横との間隔が狭かったりします。邪魔にならないようにこっそり動かしましょう。
また、PCトラブルは受験者が多い時期には頻発します。すぐに係員/職員を呼んだほうが良いでしょう。


<画像 イヤーマフ>

メモ用のホワイトボードとペンは、試験終了後に返却しますので、計算問題などが出ない限りあまり必要がないと思われます。Pearson VUEの試験仕様なだけです。無理に使用する必要はありません。

 

試験結果はリアルではない

SOA試験については、2024年末時点では、試験結果は「終了」ボタンを押してすぐに表示されることはありません。後日、ウェブサイトでの結果確認という形式です。基本5営業日以内ということですが、
私の場合は、受験後4時間くらい後に
「AWS Training and Certification – Delivered by Alpine」から
件名「AWS Certification 試験の結果をご確認いただけます」というメールが届きました。
内容は、
「SOA-C02 AWS Certified SysOps Administrator – Associate 試験をお受けいただきありがとうございました。試験の結果が AWS Certification アカウントで確認でき、履歴に表示されます。14日後から再受験できます。完了した試験のスコアレポートとその関連結果を表示するには、AWS 認定アカウント にログインして、[試験履歴] タブをクリックし、[スコアレポート] 列の適切な行の下にある [ダウンロード] リンクをクリックします。認定の進捗状況と履歴を確認する場合は、AWS Certification アカウントにサインインしてください。試験準備向けリソースについて、AWS Certification ウェブサイトを確認することもできます。  以下 略

最後に

SOA試験は、クラウドプラクティショナー(CLF)などと比べるとはるかに難しい試験です。学習時間もCLFが約50時間弱とすると、その3倍は必要になります。しかし試験問題はかなり実践に即したものであり、問題集などをこなせば合格は難しくありません。

連載一覧

コメント

筆者紹介

バックナンバー