システム開発のための要件定義では、経営者、経営企画部、経理担当、エンドユーザー、開発ベンダーなど、多くの関係者から様々な要望が出てきます。これらを取りまとめることが期待される情報システム部の方にとっては、悩みの種なのではないでしょうか?
限られた予算内で全員の要望をすべて満たすことは難しいですし、かといって安易に妥協してしまうと、最後に残るのは誰も使えないシステムだけといったことになりかねません。
要件定義の段階でうまく全体のニーズを取りまとめるための「調整力」があれば、便利だと思いませんか?そこで本日は「調整上手になるための7つのポイント」を、大川敏彦さんの著書『上流工程でステークホルダーの要求がまとまる技術』よりご紹介いたします。
内容紹介
「上流工程でステークホルダーの要求がまとまる技術」
意見のヒアリングから対立点の整理、調整案の作成、根回しの方法、会議の進め方まで
大川 敏彦(著)
プロジェクトを迷走させない「調整力」が身につく本!
企業システム開発の最初期に行う要求定義で、数多くの利害関係者(ステークホルダー)の様々な意見や要求の「調整」役で苦労する情報システム部の担当者やベンダーのプロジェクトマネジャーのあなた、出口・行き先が見えなくなったら、ぜひ本書を開いてください。
TAKU’s Review
1.ステークホルダーを漏れなく把握する
ステークホルダーとは、調整の結果に何かしらの影響を受ける、もしくは調整ごとに対して何らかの意見を持っている人の事です。ステークホルダーをあらかじめきちんと把握せずに調整を進めてしまうと、「オレは聞いてない!」という人が後から現れ、今までの苦労が水の泡になる事態にもなりかねません。プロジェクトはあらかじめ期限が決められている場合も多いので、出戻りを極力抑えるためにも、ステークホルダーは漏れなく把握するようにしましょう。
2.中立な立場に立つ
対立意見の調整も求められる調整役が特定の立場に身をおいていては、反対の立場にある人は安心して自分が思っていることを話せません。よい調整案を作成する上でステークホルダーの意見は重要な情報源ですので、これは避けたいところ。調整役を務める場合は特定の意見に賛同したり、自分の意見を主張しすぎたりせず、あくまで中立的な立場から振舞うようにしましょう。
3.インタビュアーになる
自分ばかりがしゃべってしまっている営業に良い提案ができないように、意見を引き出すときに相手の話を聞かず自分ばかりがしゃべっている調整役の人に、良い調整案は作れません。各ステークホルダーが持つ意見や情報を吸い上げるために、自分が話すのではなく、相手が気持ちよく話せるような配慮をしましょう。例えば質問をするとか、相槌をうつとか、オウム返ししてみるとか、ですね。
4.目的・目標を明確にする
漠然と「プロジェクトを成功させよう!」と思っていても、なかなか具体的な行動にはあらわれないものです。プロジェクトを成功させるための条件が、これだけではイメージできないのです。目的や目標を明確にするために、「いつ(When)」「誰が(Who)」「どこで(Where)」「何を(What)」「なぜ(Why)」「どうする(How)」の5W1Hで定義してみましょう。
5.前提条件を明確にする
調整の段階ではいろいろな人がいろいろな要望を出してきますが、そのなかでも特に守らなければならないもの、変えられないものが出てくるはずです。例えばあらかじめ予算枠が決まっていたり、カットオーバーの日程はずらせなかったり、といったことが考えられます。それらはプロジェクトにおける「前提条件」ですので、これを動かせない軸として調整案を作りましょう。
6.調整パラメータを明確にする
前提条件が動かせない条件であるのに対し、調整パラメータは調整案を作成するために動かしてもいい条件です。全てがすべて動かせない条件であれば、調整案を作ることなど不可能になってしまいます。開発工数がネックであればオフショアを検討したり、ソフトウェアをなるべくオープンソースでまかなうなど、代替案は見つかるものです。プロジェクトをすすめる上でステークホルダーに妥協できることがないか、リストアップしましょう。
7.複数案を用意する
例えばITコストの削減プロジェクトであれば、運用保守コストのみで削減するパターン、運用保守コストの削減+新規開発を取り止めにするパターン、開発コストのみで削減するパターンと、複数の組み合わせで調整案を作ることができます。それらを効果の大きさや即効性、実現の難易度などで比較していき、最終的な調整案に落としこんでいきましょう。
物語仕立てで読みやすい構成になっています。
プロジェクトを進めるうえで、いろいろな「調整」にお困りの情報システム部・システムベンダーの方へ、ぜひ手にとって読んでみてください。
連載一覧
-
Vol.138 ITサービスマネジメント事例に学ぶ実践の秘訣
[2025年03月19日] -
Vol.137 エンジニアが一生困らない ドキュメント作成の基本
[2025年02月21日] -
Vol.136 世界の「今」を読み解く! 【図解】新・地政学入門
[2024年12月18日] -
Vol.135 「腸と脳」の科学 脳と体を整える、腸の知られざるはたらき
[2024年12月04日] -
Vol.134 言いたいことを、人を動かす”ことば”に変える すごい言い換え700語
[2024年09月26日] -
Vol.133 明日の自分が確実に変わる 10分読書
[2024年08月21日] -
Vol.132 オプティミストはなぜ成功するか
[2024年07月17日] -
Vol.131 とにかく仕組み化
[2024年06月28日] -
Vol.130 任せるコツ
[2024年04月22日] -
Vol.129 完全版 カスタマーサクセス実行戦略
[2024年03月19日] -
Vol.128 東京都同情塔
[2024年03月07日] -
Vol.127 「エンジニアのための新教養□○△で描いて、その場でわかるシンプル図解」
[2024年01月25日] -
Vol.126 データ・ドリブン・マーケティング-最低限知っておくべき15の指標
[2023年11月30日] -
Vol.125 「答えのないゲーム」を楽しむ 思考技術
[2023年11月01日] -
Vol.124 数字で示せ ~3秒でイメージさせて相手を動かす技術~
[2023年10月03日] -
Vol.123 書く習慣
[2023年09月11日] -
Vol.122 頭のいい人が話す前に考えていること
[2023年08月30日] -
Vol.121 瞬時に「言語化できる人」が、うまくいく。
[2023年07月10日] -
Vol.120 え、社内システム全てワンオペしている私を解雇ですか?
[2023年06月07日] -
Vol.119 IT企業のためのBtoBマーケティング
[2023年05月17日] -
Vol.118 仕事ができる人の話し方
[2023年04月27日] -
Vol.117 SRE サイトリライアビリティエンジニアリング
― Google信頼性を支えるエンジニアリングチーム[2023年03月22日] -
Vol.116 人生は28歳までに決まる!
[2023年03月08日] -
Vol.115 ジェフ・ベゾス 果てなき野望
[2023年02月09日] -
Vol.114 バナナの魅力を100文字で伝えてください 誰でも身につく36の伝わる法則
[2022年12月26日] -
Vol.113 整える習慣
[2022年12月12日] -
Vol.112 コンサル1年目が学ぶこと
[2022年10月12日] -
Vol.111 主人公思考
[2022年09月05日] -
Vol.110 インフラ女子の日常
[2022年08月23日] -
Vol 109 DX CX SX
[2022年07月21日] -
Vol.108 ITIL はじめの一歩 スッキリわかるITILの基本と業務改善のしくみ
[2022年06月23日] -
Vol.107 YESの9割はフロントトークで決まる!
[2022年05月30日] -
Vol.106 マジ文章書けないんだけど ~朝日新聞ベテラン校閲記者が教える一生モノの文章術~
[2022年04月20日] -
Vol.105 チャット&メールの「ムダミス」がなくなるストレスフリー文章術
[2022年03月23日] -
Vol.104 恐れのない組織
[2022年03月01日] -
Vol.103 カスタマーサクセス実行戦略
[2022年02月24日] -
Vol.102 課長2.0 リモートワーク時代の新しいマネージャーの思考法
[2022年02月09日] -
Vol.101 外資系コンサルのスライド作成術 ~図解表現23のテクニック~
[2021年12月16日] -
Vol.100 マンガでわかる脱炭素(カーボンニュートラル)
[2021年10月20日] -
Vol.99 2040年の未来の予測
[2021年10月01日] -
Vol.98 再発見の発想法
[2021年08月27日] -
Vol.97 いまこそ知りたいDX戦略 自社のコアを再定義し、デジタル化する
[2021年07月20日] -
Vol.96 多動力
[2021年06月23日] -
Vol.95 でたらめの科学 サイコロから量子コンピューターまで
[2021年05月26日] -
Vol.94 パン屋ではおにぎりを売れ 想像以上に答えが見つかる思考法
[2021年04月26日] -
Vol.93 運用設計の教科書 ~現場で困らないITサービスマネジメントの実践ノウハウ~
[2021年03月10日] -
Vol.92 最強のチームをつくる トヨタの上司
[2021年02月10日] -
Vol.91 アフターデジタル
[2021年01月13日] -
Vol.90 カスタマーサクセスとは何か 日本企業にこそ必要な「これからの顧客との付き合い方」
[2020年12月09日] -
Vol.89 40歳でGAFAの部長に転職した僕が20代で学んだ仕事に対する考え方
[2020年11月11日] -
Vol.88 ビジネスで活かすサービスデザイン 顧客体験を最大化するための実践ガイド
[2020年10月07日] -
Vol.87 要領がよくないと思い込んでいる人のための仕事術図鑑
[2020年08月26日] -
Vol.86 エンジニアのための文章術 再入門講座 新版 状況別にすぐ効く!文書・文章作成の実践テクニック
[2020年07月15日] -
Vol.85 人は話し方が9割
[2020年06月10日] -
Vol.84 「未来のチーム」の作り方
[2020年05月12日] -
Vol.83 フィンランド人はなぜ午後4時に仕事が終わるのか
[2020年04月15日] -
Vol.82 日本型プラットフォームビジネス
[2020年03月11日] -
Vol.81 Instagramでビジネスを変える最強の思考法
[2020年02月12日] -
Vol.80 「すぐ決まる組織」のつくり方
[2020年01月15日] -
Vol.79 サブスクリプション
[2019年12月11日] -
Vol.78 TCP技術入門――進化を続ける基本プロトコル
[2019年11月13日] -
Vol.77 野村ノート
[2019年10月30日] -
Vol.76 AIに駆逐されない営業力 実践!インサイトセールス
[2019年09月18日] -
Vol.75 こころを動かすマーケティング
[2019年07月31日] -
Vol.74 THE TEAM 5つの法則
[2019年06月26日] -
Vol.73 すべての知識を「20字」でまとめる 紙1枚!独学法
[2019年04月10日] -
Vol.72 私の縁
[2019年03月13日] -
Vol.71 AI vs. 教科書が読めない子どもたち
[2019年02月06日] -
Vol.70 小さな悟り
[2018年12月12日] -
Vol.69 1分で話せ
[2018年10月31日] -
Vol.68 最強のディズニーレッスン
[2018年10月10日] -
Vol.67 人生ドラクエ化マニュアル
[2018年09月05日] -
Vol.66 正攻法の業務改革
[2018年08月09日] -
Vol.65 ビットコインとブロックチェーン 暗号通貨を支える技術
[2018年07月18日] -
Vol.64 アマゾンのすごいルール
[2018年06月13日] -
Vol.63 「お金2.0」 新しい経済のルールと生き方
[2018年05月18日] -
Vol.62 「ひとり情シス」虎の巻
[2018年04月25日] -
Vol.61 指揮者の仕事術
[2018年04月05日] -
Vol.60 図で考える。シンプルになる。
[2018年03月08日] -
Vol.59 1分間ドラッカー 最高の成果を生み出す77の原則
[2017年12月01日] -
Vol.58 7つのゼロ思考
[2017年10月26日] -
Vol.57 「わかりやすい」文章を書く全技術100
[2017年09月21日] -
Vol.56 カイシャの3バカ
[2017年08月23日] -
Vol.55 ワープする宇宙
[2017年08月03日] -
Vol.54 まんがでわかるLinux シス管系女子
[2017年07月21日] -
Vol.53 仕事の問題地図 ~「で、どこから変える?」進捗しない、ムリ・ムダだらけの働き方
[2017年06月07日] -
Vol.52 「めんどくさい」がなくなる本
[2017年05月08日] -
Vol.51 イシューからはじめよ 知的生産の「シンプルな本質」
[2017年04月07日] -
Vol.50 YouTubeで食べていく「動画投稿」という生き方
[2017年02月23日] -
Vol.49 嫌われる勇気 自己啓発の源流「アドラー」の教え
[2017年01月19日] -
Vol.48 白いネコは何をくれた?
[2016年12月14日] -
Vol.47 なぜ、あなたの仕事は終わらないのか スピードは最強の武器である
[2016年11月09日] -
Vol.46 99%の人がしていない たった1%の仕事のコツ
[2016年10月22日] -
Vol.45 ビジネスマンのための「行動観察」入門
[2016年09月21日] -
Vol.44 トヨタで学んだ「紙1枚!」にまとめる技術
[2016年09月02日] -
Vol.43 人工知能は人間を超えるか
[2016年08月04日] -
Vol.42 数学文章作法 推敲編
[2016年06月23日] -
Vol.41 伝え方が9割
[2016年05月12日] -
Vol.40 0ベース思考 どんな難問もシンプルに解決できる
[2016年04月07日] -
Vol.39 考えるヒト
[2016年03月25日] -
Vol.38 新人ガール ITIL使って業務プロセス改善します!
[2016年02月12日] -
Vol.37 結局、「すぐやる人」がすべてを手に入れる
[2016年01月21日] -
Vol.36 最速の仕事術はプログラマーが知っている
[2015年12月04日] -
Vol.35 考える練習をしよう (子どものためのライフ・スタイル)
[2015年11月04日] -
Vol.34 速さは全てを解決する 『ゼロ秒思考』の仕事術
[2015年09月30日] -
Vol.33 メカニックデザイナーの仕事論 ヤッターマン、ガンダムを描いた職人
[2015年09月04日] -
Vol.32 経営戦略全史
[2015年06月25日] -
Vol.31 センスは知識からはじまる
[2014年11月25日] -
Vol.30 9割がバイトでも最高のスタッフに育つ ディズニーの教え方
[2014年10月21日] -
Vol.29 サービス志向への変革 ~顧客価値創造を追求する情報ビジネスの新展開~
[2014年09月22日] -
Vol.28 ソフトを他人に作らせる日本、自分で作る米国 「経営と技術」から見た近代化の諸問題
[2014年08月26日] -
Vol.27 10年後の仕事のカタチ10のヒント
[2014年07月04日] -
Vol.26 Lean UX リーン思考によるユーザエクスペリエンス・デザイン
[2014年05月21日] -
Vol.25 IT時代の実務日本語スタイルブック
[2014年04月30日] -
Vol.24 人生はニャンとかなる! 明日に幸福をまねく68の方法
[2014年04月01日] -
Vol.23 ビジネスリーダーにITがマネジメントできるか-あるITリーダーの冒険
[2013年12月09日] -
Vol.22 ゲームのルールを変えろ
[2013年11月26日] -
Vol.21 不格好経営 ―チームDeNAの挑戦―
[2013年11月12日] -
Vol.20 今日の一冊:クラウドからAIへ
[2013年10月22日] -
Vol.19 今日の一冊:Team Geek – Googleのギークたちはいかにしてチームを作るのか
[2013年10月15日] -
Vol.18 今日の一冊:LEAN IN(リーン・イン) 女性、仕事、リーダーへの意欲
[2013年09月13日] -
Vol.17 今日の一冊:修業論
[2013年09月03日] -
Vol.16 今日の一冊:ITエンジニアのためのビジネスアナリシス
[2013年06月18日] -
Vol.15 今日の一冊:戦略的BPO活用入門
[2013年05月21日] -
Vol.14 今日の一冊:ビジネスモデルYOU
[2013年04月23日] -
【特別編】 Vol.13 今日の一冊:「なれる!SE」
[2013年03月21日] -
Vol.12 今日の一冊:SEを極める50の鉄則
[2012年11月21日] -
Vol.11 今日の一冊:ビッグデータビジネスの時代
[2012年03月28日] -
Vol.10 今日の一冊:Facebookを使ってブランドを育てる実践ノウハウ
[2011年11月29日] -
Vol.9 今日の一冊:日本マイクロソフトのトップ・エバンジェリストが贈る、日本人のためのプレゼンハック
[2011年10月12日] -
Vol.8 今日の一冊:クラウド時代に備えてもう一度見直したい情報セキュリティ
[2011年08月24日] -
Vol.7 今日の一冊:ソーシャルメディアマーケティングでしっかり効果をあげる方法
[2011年06月20日] -
Vol.6 今日の一冊:Evernote~クラウドで頭の中も整理する
[2011年04月27日] -
Vol.5 今日の一冊:相手に伝わるコピーを書く7つのポイントとは・・・
[2011年02月09日] -
Vol.4 今日の一冊:「要求はわかるけど、全部は無理です!」と言いづらい情報システム部・システムベンダーの方へ
[2010年12月08日] -
Vol.3 今日の一冊:【GoogleAppsの教科書】Google Apps 完全ガイド
[2010年10月06日] -
Vol.2 今日の一冊:【iPadでワークスタイルをスマートに変える5つのポイント】iPad on Business
[2010年08月31日] -
Vol.1 今日の一冊:仕事上の境界を取り払うための新たな視点をもつ
[2010年07月12日]
筆者紹介

●システム管理者の会 推進メンバー
システム管理者の会の企画・運営をする推進メンバ―が、会員の皆様にお奨めする本をご紹介してまいります。
この本を読んだことがある方、読まれた方のご感想もお待ちしております!(⇒ぜひ、コメント欄にコメントをお寄せください☆)
コメント
投稿にはログインしてください